〒862-0951 熊本市中央区上水前寺2丁目4番5号

業務
エリア

熊本・福岡 (久留米・大川・大牟田ほか・筑後地区) 他

営業時間

平日9:00~17:00

お気軽にお問合せください

096-237-6797

FAX

096-237-6795

セミナー講師などの実績

熊本県庁(在籍型出向支援プロジェクト熊本)

中小企業の生産性向上が急務とされております。その為にはコロナ後の業績の回復や今後のデジタル化に向けて人材確保(人材育成)が必要です。熊本県庁は、在籍型出向のネガティブなイメージを覆す目的で「熊本県在籍型出向出向支援プロジェクト」を実施しております。

弊所はプロジェクトを応援しており、所長が在籍型出向の解説動画を企画・制作・出演しております。ぜひご視聴ください。

1本目 在籍型出向の仕組みとは? 2022.11.15公開

2本目 在籍型出向のメリットは? 2022.11.18公開

3本目 産業雇用安定助成金について 2022.11.20公開

※熊本県在籍型出向出向支援プロジェクトのWEBサイトはコチラです

セミナー案内のリーフレット
(写真は所長ではありません笑)

2022.12.2に開催の在籍型出向・副業・兼業セミナー(在籍型出向支援プロジェクト熊本)の講師を所長が務めました。

【内容】

①在籍型出向の仕組み、注意点

②在籍型出向のメリット

③産業雇用安定助成金

セミナー当日は会場定員が満席となり、関心の高さが伺えました。

熊本県社労士会(研修委員会主催)

2022.9.30開催の熊本県社労士会研修委員会の研修

最新労働問題をダイアローグ~インテリム事件を題材にして~で進行役を務めました。

熊本大学教授(労働法)、弁護士(九州労働弁護団所属)とのダイアローグ(対話)を通じて労働問題の考察を深めるという企画でした。

(1)会社が貸与しているスマホを取り上げるのはパワハラか?

(2)会社の年俸決定権は、どこまで認められる?

(3)解雇権濫用法理vsキャリア権(新しい権利?)

(4)固定残業代の減額と労働基準法37条

ダイジェスト動画(3分20秒/音が出ますのでご注意ください)

注)研修の見逃し配信の申し込みは終了しましたので、行っておりません。

熊本県社労士会(熊本支部主催)

労働紛争解決センター熊本のセンター長を4期8年の経験をベースに2か月連続で「ADRとハラスメント」について講師を務めました。延べ6時間の研修で、準備も大変でしたら個人的にはやり遂げたと思っています。

Vol1の内容

(1)ADRって、なに?結局、役に立つの?

(2)社労士は本当に労働分野の専門家なのか?

(3)パワハラ事件における裁判例とあっせん例の違い

Vol2の内容

(4)中小企業もいよいよ施行、パワハラ防止法

(5)ADRセンター あっせん事件の進め方

(6)就業環境を害するとは? パワハラ裁判例

福岡県社労士会(福岡西支部研修委員会主催)

研修レジメ表紙(研修タイトル
=今回の研修の内容になります。)

お客様向けではなく、ごく稀に同業者向けの事務所経営に関わる内容のセミナー講師も行っております。今回はYoutubeでの情報発信を中心に

「社労士はYoutubeをこう使え!」的な内容で

講師を行いました。

特に経営危機の時期を振り返り、危機を乗り越えることが出来たのは労働法務の知識(労働条件カットの手法など)ではなく、危機こそ攻めの姿勢で事務所経営を行ったことに自分自身で気付くこともできた、ある意味、講師をした自分自身が一番メリットを受けた研修会でした。

 

労務デュー・デリジェンスセミナー

主催:大阪中小企業投資育成株式会社

   *中小企業投資育成株式会社法に基づき1963(昭和38)年に設立された公的な投資育成機関です。

参加費用:無料 定員15名(収容人数の半分以下)

内容:中小企業の経営承継は、経営者の高齢化と後継者難のダブルパンチで、廃業を考える経営者の増加が危惧されます。中小企業の場合、近年増加しているM&Aによる事業承継を選択した場合であっても、サービス残業の隠れ借金が経営承継を困難としているケースもあります。そこでこのセミナーでは、労務における隠れ借金等の注意点を取り上げます。

 2021.9.22 

熊本市主催 コロナ禍を乗り越えるための
出向&副業オンラインセミナー&マッチング会第2弾

2021.2.9オンラインセミナーの
出向の部を担当

新型コロナの影響で解雇等が増加の一途です。

一方で、人手不足の業種・会社は存在しており、失業なき労働移動が求められるようになってきております。出向(在籍型出向)は、従業員シェアとも言われ、コロナ禍において注目されている形態です。

今回は出向セミナーを担当いたしました。

在籍型出向をより支援する、産業雇用安定助成金の詳細は2/5に公開され、ドタバタで準備しましたが、日本で一番早い産業雇用安定助成金のセミナーではないでしょうか。

セミナーの動画が熊本市の関連チャンネル(熊本で見っけ)で公開中です。

全50分間 

前半30分間 産業雇用安定助成金(社労士事務所HIKARI 所長川浪 が担当)

後半20分間 産業雇用安定センター長を交えた質疑応答

2021.3.2動画公開情報変更

ICT活用”実践”オンラインセミナー
テレワークの導入と管理講習会

2021.1.26 テレワークの導入と管理
第3回を担当しました。

くまもと雇用創造プロジェクト事務局主催

テレワークの導入と管理講習会 第3回(1/26)

テレワークの業務選びと労務管理の「業務選び」を

担当しました。

新型コロナ感染拡大防止目的=BCPの観点に加えて

業務改革を行って、高能率組織に生まれ変わることを

提案しました。

2021.2.25

熊本市主催 コロナ禍を乗り越えるための
 出向&副業オンラインセミナー&マッチング会

2020.12.4オンラインセミナーの副業の部
2020.12.19の副業マッチング会を担当

新型コロナの影響で解雇等が増加の一途です。

一方で、人手不足の業種・会社は存在しており、失業なき労働移動が求められるようになってきております。出向(在籍型出向)は、従業員シェアとも言われ、コロナ禍において注目されている形態です。

また、副業においても、今後ますます増加することが予想されることから、マッチングの機会が設けられました。

セミナーの動画は熊本市の関連チャンネル(熊本で見っけ)で公開されております。

2021.2.11動画変更

いいものサントーク主催 外食産業の働き方改革

2019年11月13日、いいものサントーク主催の研修会で「外食産業の働き方改革」を講演いたしました。外食産業の経営者の皆様には馴染みのない内容なので、何回も確認して頂く目的でセミナー内容を動画用に収録いたしました。

【HIKARIチャンネルセミナー編001】外食産業の働き方改革 その1~6

熊本商工会議所青年部(熊本YEG)主催

2018年(平成30年)11月15日(木)

熊本商工会議所青年部(熊本YEG)の臨時総会において、所長の川浪が「働き方改革」の講師を務めました。

熊本YEGには弊所創業のときに入会。45歳の定年を最大2年延長の上、卒業。現在はOB会員でもあることから、後輩会員達へ、厳しく、かつ、温かいメッセージを込めて講演いたしました。

写真は熊本商工会議所の会報誌 商工ひのくに2019年8月号から掲載しております。2019.1.11

大分県社会保険労務士会 研修委員会主催

私の事務所のテレワーク

   ~試行錯誤の歴史~

日時:平成29年12月8日(金) 14時30分~16時30分

場所:大分県助成金センター

講師:所長 川浪 宏

対象者は社会保険労務士会会員のみですが、熊本地震後に人材確保に苦労した弊所がICT技術を果敢に取入れ、「テレワーク」に挑戦し生産性を向上させた事例を発表いたしました。

★アンケート結果★

大変よい 38% よい31% 

同業者だから気を使って頂いたのでしょう、大変高い評価でした。

アンケートに「具体的な導入事例で大変よかった。よく同業者の前で話してくれたと思う」というコメントがありました。

日進月歩するICT技術を活用するとテレワークの働き方も、どんどん変わっていくと思います。

これからも、試行錯誤を重ねつつ前進していきたいと思います。29.12.16

熊本県経営者協会・熊本県社会保険労務士会共催セミナー

共催セミナーに所長 川浪が講師を務めました。               2017.10.4

「仕事と育児・介護・疾病との両立支援」のために
 会社が行うべき取り組み

H29.1.1熊本城を望む

 人手不足が深刻な現在、優秀な女性社員が育児のために退職したり、熟練従業員や管理職などの企業の中核となる人材が仕事と介護の両立に悩み、離職してしまうことは企業にとって大きな損失です。

 従業員が育児や介護、または自身の疾病により離職することがないようにするためには、会社として、様々な施策を講じ、仕事と育児・介護・疾病との両立支援に取り組むことが必要です。

 そこで今回は、社会保険労務士の川浪 宏氏をお招きし、今後会社が人材確保のために行うべき取り組みについて分かり易く説明して頂きます。ぜひご参加下さい。(案内文より抜粋)

日時:平成29年10月4日(水)午後2時~4時

場所:熊本市国際交流会館 4階第3会議室

★セミナー結果アンケート結果★

非常にためになった    62.5%       非常に高い評価を頂き

ためになった       37.5%       ありがとうございました。

あまりためにならなかった     0%      今後も真摯に努めて

その他              0%      参ります。

サンライフ熊本 主催セミナー 2017.5.15

有期から無期雇用契約へ             29.5.15

有期雇用労働者の課題と対応

       労使間のトラブル防止実務対策セミナー

日時 平成29年6月23日(金) 13時30分~15時30分

場所 サンライフ熊本 

   熊本市勤労福祉センター 熊本市中央区黒髪3-3-12

サンライフ熊本様主催の労使トラブル防止セミナーに所長の川浪が講師を務めました。

顧問先などの関係者の受講者はゼロ人の受講アンケートでは、

1.受講した感想 満足61.5%(やや満足15.4%)

2.講師     満足75.0%(やや満足16.7%)

との評価を頂きました。ご参加頂いた皆様に感謝いたします。

ジョイントセミナーの開催 2017.2.15

2017年(平成29年)2月15日に熊本県民交流会館(パレアホール)で、熊本大学大学院で一緒に学んだ伊東社会保険労務士さんとジョイントセミナーを開催しました。

開催した動機は・・・「大学院でいろんな事を深く学ぶことは大切だけど、社会に還元したいよね」「大学も自ら出かけていって社会に貢献するべきだと思う(紺屋熊本大学教授)」等の意見交換を行いました。(実は、平成28年も暮れようとしている酒席(忘年会とも言います)での話しですが・・・)

これから、中小企業にとって更に悩みが深くなる「雇用問題」。

*具体的には・・・ 長時間労働撲滅!(残業時間上限規制へ)、同一労働同一賃金へ!、高齢者の活用を!(働き方改革の3本柱)

そこで「働き方改革」のテーマの一つである「同一労働同一賃金」問題について、平成28年に労働問題に携わる人々に衝撃を与えた裁判例をモチーフにセミナーを開くことになりました。

最先端のテーマも積極的に学び、かつ情報発信することで、社会に貢献したいという理念を元に力を合わせて開催しました。その結果をくまもと経済(平成29年3月号)記事とセミナー案内文で発信した内容をご紹介いたします。

                                    29.3.12

くまもと経済H29.3号より(その1)

3部構成のセミナー。

第1部は社労士事務所HIKARI 川浪 が非正規労働問題をダイジェストで解説。

第2部は、熊本大学大学院 紺屋教授が最新の注目裁判例を愉快なスライドを駆使して、分かり易く解説。

くまもと経済H29.3号より(その2)

第3部は、伊東社会保険労務士と紺屋教授をパネリストとして、同一労働同一賃金ガイドラインについてパネルデスカッション形式で(社労士事務所HIKARI川浪が進行役)行いました。

熊本日々新聞社主催W&Mフォーラム参加

熊本の「働き方改革」の旗手・・・ではありませんが、熊本日日新聞さんが、昨年から働き易い、生き易い社会を模索したW&M(ウイメンアンドメン)コーナーが毎月第二火曜で特集されています。

29.2.12熊日新聞W&Mコーナー特集記事

2017.1.18フォーラム

1月28日(土)熊日ビプレス広場でW&Mフォーラムが開催されました。

パネリストは全員で6名。

精神科医師、大学准教授、弁護士、女性企業家グループ主宰、女性管理職グループ代表など素晴らしい経歴を持つ方に混じって、熊本の中小企業の女性を含めた働き方を数多く知る立場として、所長の川浪も参加しました。

普段は会社側(主に経営者側)からの意見聴取が多く、企業サイドから見た「働きやすさ」「雇用の多様化」などの取り組みの話を期待されてのパネリト参加でした。
フォーラムでは、家庭生活を含めた個人的な「生きやすさ」の話が中心で、非常に考えさせられるフォーラムでした。
ここで得た感覚を、企業側へ上手に伝えることで、熊本で働きやすい企業が増えることの一助になりたいと思いました。

介護労働安定センターセミナー講師

2014年(平成26年)より、財団法人介護労働安定センターのセミナーを所長の川浪が数コマに渡り努めさせて頂いております。

介護・福祉業界においては、処遇改善加算制度への対応での人事・賃金制度やキャリアパス、教育研修制度の構築が必要になっております。弊所のお客様への積極的な支援取り組みを、セミナー講師として顧客以外の企業へも情報発信しております。       

介護労働安定センター監修テキストを使用

テーマ毎に出版されている介護労働安定センター監修のテキスト。写真は所長の川浪が担当した賃金管理のテキストです。

介護業界の資料も豊富で、顧問先企業やセミナー参加企業へ大変喜ばれている実用的なテキストを活用しております。

分かり易いスライドによる丁寧な説明

当所セミナーの特徴である、分かり易いスライドは、介護労働安定センター様のセミナーでも全力で対応しております。

実例を交えての説明は、セミナーアンケートで高い評価を得ており、今後も精進したいと思います。

肥後銀行主催 熊本地震復興セミナー 2016.6.25

2回もの震度7が襲った熊本地震。この未曾有の災害の復興支援に地元金融機関として取り組まれる肥後銀行様主催のセミナーで「雇用面の公的支援制度と雇用管理について」をテーマに「熊本地震特例が設けられた雇用調整助成金」の説明を第1部で行いました。

*講師紹介の経緯から、社会保険労務士(損害保険ジャパン日本興亜株式会社)と記載されておりますが、所長の川浪が講師を務めました。

丁寧な対応に感動!

7月20日までの熊本地震特例〆きり1ヶ月前にポイントを説明!

熊本地震復興メニューを網羅した、肥後銀行さんの力の入ったセミナーでした。

マイナンバー直前対策セミナー 2015.12.8

日本事務器株式会社主催で、医療機関様向け マイナンバー直前対策セミナーの講師を所長の川浪が務めました。

開催日:平成27年12月8日(火)13:30~16:30(受付13:15~)

会場 :熊本市国際交流会館 3階研修室3

参加料:無料

協賛 :株式会社ミロク情報サービス

熊本市託麻商工会 会員企業向け 2015.11.8

託麻商工会さま会報の中のチラシです。

企業におけるマイナンバー制度
~実務対応準備セミナー~(参加無料)

日時:平成27年11月18日(木)
   19時~21

場所:熊本市託麻商工会2F会議室
   T
el (096)380-0014
講師:社労士事務所HIKARI
       所長 川浪 宏
【内容】
1.マイナンバー制度とは?
2.マイナンバー制度が事業所に与える影響
3.マイナンバー制度と個人情報保護・管理
4.従業員への対応で注意すべき点は

                               27.11.1

KAB熊本朝日放送 2015.9.10

2015年(平成27年)9月10日 KAB熊本朝日放送 くまパワ 「クロ-ズアップ」
企業のマイナンバー対応の特集に、幣所代表の川浪が取材を受けました。約1分超、幣所のマイナンバーのお客様への取り組みが紹介されました。   2015.11.1

熊日新聞掲載 2015.3.2

2015.3.2朝刊

熊本県で雇用管理に詳しい社会保険労務士として、企業の高齢者雇用の実態について取材を受けました。

お問合せはこちら

お気軽にお問合せください

お電話でのお問合せはこちら

096-237-6797

営業時間:平日9:00~17:00

FAX:096-237-6795