■ 採用情報 職員募集 2022.12.13
2023年に向けて職員募集を行います。
(1)勤務社会保険労務士…熊本県社会保険労務士会に登録済の方が対象です。詳しくは「勤務社会保険労務士の採用ページ」をご覧ください。
(2)社会保険労務士補助…正職員募集です。詳しくは「採用情報のページ」をご覧ください。
(3)総務事務(パート)…パート職員の募集です。詳しくは「採用情報のページ」をご覧ください。
弊所の雰囲気が少しでも伝わるように制作した採用Youtube動画です。手作り感満載ですが、職員2名の掛け合いで説明しております。是非、ご視聴ください。
※2022.8制作の動画ですが、現在も同じです。
詳しくは☆採用情報☆をクリックしてご覧ください
■ ハラスメント関係のページ新設 2023.1.4
2022年(令和4年)4月1日より中小企業も職場におけるパワーハラスメント防止措置が義務化されました(大企業は2020年(令和2年)6月1日より義務化。改正労働施策総合推進法)
我が国におけるハラスメント防止措置が事業主に義務化されているのは、セクハラ、マタハラ(妊娠・出産等に関するハラスメント)、職場におけるパワハラの3つですが、職場においてはざまざなハラスメントの問題が存在します。ハラスメント行為は、働く人の個人としての尊厳を不当に傷つける社会的に許されない行為です。また、企業にとっても社会的信用を失うことになり、経営上のリスクとなり得る問題です。
そこで、ハラスメントの無い、働きやすい職場環境にしていくためのページを新設しました。セミナーや動画による情報発信も積極的に行ってまいります。どうぞご覧くださいませ。
ハラスメントの実施すべき措置のページはこちらをクリック
■ 熊本県在籍型出向支援プロジェクト 2022.11.15
中小企業の生産性向上が急務とされております。その為にはコロナ後の業績の回復や今後のデジタル化に向けて人材確保(人材育成)が必要です。熊本県庁は、在籍型出向のネガティブなイメージを覆す目的で「熊本県在籍型出向出向支援プロジェクト」を実施しております。
弊所はプロジェクトを応援しており、所長が在籍型出向の解説動画を企画・制作・出演しております。ぜひご視聴ください。
1本目 在籍型出向の仕組みとは? 2022.11.15公開
2本目 在籍型出向のメリットは? 2022.11.18公開
3本目 産業雇用安定助成金について 2022.11.20公開
※熊本県在籍型出向出向支援プロジェクトのWEBサイトはコチラです
■ 熊本県社労士会研修委員会 2022.10.18
2022.9.30開催の熊本県社労士会研修委員会の研修
最新労働問題をダイアローグ~インテリム事件を題材にして~で進行役を務めました。
熊本大学教授(労働法)、弁護士(九州労働弁護団所属)とのダイアローグ(対話)を通じて労働問題の考察を深めるという企画でした。
(1)会社が貸与しているスマホを取り上げるのはパワハラか?
(2)会社の年俸決定権は、どこまで認められる?
(3)解雇権濫用法理vsキャリア権(新しい権利?)
(4)固定残業代の減額と労働基準法37条
ダイジェスト動画(3分20秒/音が出ますのでご注意ください)
注)研修の見逃し配信の申し込みは終了しましたので、行っておりません。
■ くまもと経済EX COMPANYS 2022
2022年のくまもと経済EX COMPANYSに弊所の紹介記事が掲載されております。
「新時代の働き方と人材確保を総合的に支援」の一環として、アフターコロナの新しい働き方に挑戦しております。 2022.8.20
■ 日本土地家屋調査士連合会に寄稿しました
日本土地家屋調査士会連合会2022年7月号(No.786)に寄稿しました。日本土地家屋調査士会連合会HPでご覧頂くことが可能です。 2022.7.27
テーマ:働き方改革と土地家屋調査士
■ 熊本シティエフエムに出演しました
コミュニティーFMである熊本シティエフエム(FM791)「すいッチ!791」の「週刊社労士」に所長が出演しました。2022.6.15(月)13:00~13:20
*音声2次利用許諾済(許諾期間2023.7.6まで) 2022.6.15
テーマ:事務所の働き方改革について(テレワークを中心に)
・テレワークを始めたきっかけ
・テレワークが定着しないネックとは?
・弊所のテレワーク=テレハーフ
・テレワークを浸透させるには(経営者目線で)など盛り沢山の20分間です。
■テレワーク好事例事業所として紹介されました(熊本労働局)
2021年10月1日に熊本労働局HPにテレワーク好事例事業所として紹介されました。
熊本労働局>働き方改革>新しい働き方「テレワーク」特集ページ
2021.10.4
■ 労働新聞 社労士プラザ掲載
2021年(令和3年)4月19日 第3302号 労働新聞の<社労士プラザ>に所長の川浪が掲載されました。昨年の新型コロナの感染し始めた当時に「事務所の代表として顧問先企業には迷惑をかけられない。しかしながら社労士として何か貢献できないか?」との思いから、Youtube動画を制作したことを振り返っております。
【記事要約】「結果として、雇用調整助成金のYoutube動画は計32本、視聴回数23万回、総視聴時間約25,855時間(約2.72年相当)であった。」「この数字は、いわゆるYoutuberとは比較するべくもないが、『顧問先以外にも何かの役に立てないか』といの点について、一定の効果があったのではないだろうか。」
2021.4.18
【HIKARIチャンネルとは?】
中小企業の顧問先から日々ご相談される素朴な内容を、できるだけ(1)わかりやすく、(2)具体的に解説して、【中小企業の働き方改革を応援するチャンネル】です。
求人、採用面接、残業、社会保険、給料、労災、副業、助成金など中小企業を取り巻く様々な労務問題を取り上げていきますので、興味があればぜひのぞいてみてください。
YputubeHIKARIチャンネルページはこちらへ
【免責事項】YouTube動画に掲載する情報は細心の注意を払っておりますが、万が一誤りがあった場合、または当事務所が発信したYouTube動画及び当サイトを利用することで発生した、もしくは発生したと推測されるトラブルや損失、損害について、当事務所は一切責任を負いません。
内容 | 講師 | |
第37回 労務勉強会 |
|
日時:2023(令和5)年 月 日( ) 時 分~ 時間程度
場所:
参加料:顧問先(無料)
開催内容のご案内
企画中
経営人事の社外ブレーンとして「企業を法務リスクから守るお手伝い」の実現に努力いたします。
特に弊事務所が顧問契約を大切に考えるのは、日頃の労務管理や就業規則の運用が大変重要であると実感しているからです。
働き方改革積極応援中!社労士事務所HIKARI 所長川浪 宏のマイベストプロのページはこちら
マイベストプロの紹介動画です。この動画がTV放送されたのは、2020.3.19(熊本朝日放送21時54分きて!みてっ!)ですが、収録はその前月2月27日に行われました。この当時は、新型コロナとは?という状況で「ダイアモンドプリンセス号」が横浜港に停泊中に大騒ぎとなったニュースをご記憶の方も多いと思います。
その時期の様子(1)観光業、旅館のみの雇用調整助成金特例が適用されその相談、(2)在宅勤務やリモート会議の未体験の企業がほとんど等の状況で、これらの相談をリモート会議で行っている様子が映し出されております。(1分54秒の短い動画ですので、ぜひご視聴ください)
2022.8.31
当所は「学ぶ」「成長する」ことをモットーに、毎朝、朝礼でワンポイント研修を行っております。一方通行の「講義」でははく「学び合う」ことを大切にしています。
2021年3月11日の朝礼のワンシーンの動画です。ノーカット、ノー編集ですので、見難いですが24秒と短尺なので雰囲気を感じてください。
テーマ:「同一労働同一賃金(各手当など)と令和3年度キャリアアップ助成金改定点との関係」についての3回目でした。 2021.10.20
スタッフ紹介&職員教育のページはこちらです
お気軽にお問合せください
お電話でのお問合せはこちら
096-237-6797
電話は平日9:30~17:00の受付になります。
採用を希望される方やわからないことやご質問がございましたら、お気軽にお問い合わせ下さい。
採用情報の詳細はこちら
スタッフ紹介のページはこちら
096-237-6797
096-237-6795
営業時間:平日9:00~17:00
わからないことやご質問がございましたら、お気軽にお問合せください。誠意を持って対応させて頂きます。
ご依頼の流れはこちら
お問合せフォームはこちら
096-237-6797